BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アメリカ生活
  4. アメリカ移住して一番変わったこと

アメリカ移住して一番変わったこと

さて、4月末、
渡米して3週間経ちました。
1番変わったと感じることについて
お話ししたいと思います。

とは言え、
渡米したの?知らんかった!
と言うあなたのために
渡米した経緯も軽く説明しておきますね。

今回の渡米までの経緯

うちの旦那さんは
医者なんですが、
大学病院で勤める研究者でもあるんです。

研究と言えばアメリカ

設備も予算も全く違う。
研究者にとって 最高の環境の中で
思いっきり勉強したい、研究したい
というのが夫の思いだったんです。

というわけで、
かねてより希望していた
アメリカ留学がかない
ポスドクとして研究留学を
することになりました!

ひとまず夢の第一歩ということで、
家族としては応援したいですね。
パチパチパチパチパチ。

留学が決まったのが 2023年の末、
いつ行くかが決まったのが
今年の2月です。

そして家族がいつ合流するのか、
それが悩みところでしたが…

5人のママを育てた
私の先輩であり親友である
伊藤亜子さんの

「できるだけ早いほうがいいやろ」
と言うアドバイス一言で

パパと一緒に渡米することを
決めたのでした!

確かに、
2年の留学期間のうち
遅れて行けば行くほど
向こうで過ごす時間は少なくなってしまいます。

子供たちにとって、
はじめての海外での生活、
すべて英語で学校に行ったり、
友達を作ったりする経験は
お金に変えられない価値がある。

たった2年の限られた時間のうち
数ヶ月も削られてしまうのは
もったいない!
その考え方に悩みが吹っ飛びました。

というわけで、
4月に家族5人揃って
渡米することが決定し、

早くも3週間が過ぎて
今日を迎えています。

で、移住にあたって
いろんなことをして
何とかここまできました。

詳細は今後も
ゆっくりお伝えするとして

日本では、次女(年長さん)を
夕方6時に保育所に迎えに行き、

最も変わったこと言えば
何かわかりますか?

それは、
家族と過ごす時間が
圧倒的に増えたことです。

帰宅すると、
それぞれ習い事などから
帰ってきた子供たちと合流して

そこからまた、公文や算盤などの
習い事に行っていました。

ご飯を食べ始めるのが20時位
その後、お風呂に入って
寝ると言うルーチン。

一緒にいられる時間は
せいぜい2-3時間で

その時間に宿題をやったり、
塾の勉強をやったりなど
やることがたくさんあるので

ゆっくりと遊んだり
話をする時間はほぼありませんでした。

基本が「忙しい」5人が集まって、
同じ屋根の下に住んでいる。
そういう感じです。

多くの日本の家庭が
そんな感じじゃないかなと思います。

アメリカに来てからの生活スタイル

アメリカに来てからはどうかと言うと、
朝は早いんです。

なんと6時半にスクールバスが現れ、
あっという間に
子供たちを連れて行ってしまうので、

朝7時からセミナーや
コンサルまでできちゃうと言う
朝早いルーチン。

子供たちが帰ってくるのは夕方3時。

そこから習い事もしていませんので
ゆっくりおやつを食べて、
それぞれYouTubeやマイクラを30分ほど楽しみ。
16時位からオンラインで日本の勉強。

ちなみに、
東進オンライン小学生や
四谷大塚の進学くらぶに
お世話になっております。
本当に便利な世の中、ありがたや~

17時位になると
住んでいるマンションに併設されている。
プールで泳いだりします。

アメリカは20時半から21時位まで
外が明るいので、
17時や18時にプールに入るのは
全然遅い感じがしません。

そして18時 ごろから
ご飯を食べて
そこからまたフリータイム。

ホームワークがあればやるし、
お風呂に入ったりして
寝る時間は20時半です!

毎日 22時から23時位に
寝ていた日本の生活とは
全然違いますね!

しかも朝5時とか5時半から
日本時代からやっていた。
オンライン英会話のレッスンが
入っているんです。

時差の関係で
その時間しか
レッスンが受けられないと言う(苦笑)

子供たちにとっても
かなり朝はやい
ルーチンとなっております。

私自身も、
これまでは医者活動もあって
家に帰るのが
18時以降でしたけども、

アメリカでは出勤しなくよていので、
子供たちが帰ってくる15時には必ず家にいて
そこから外出することもありません。

なんだか、
時間がゆったり流れているような
そんな感じもあります。

移住後に最も大きく変わったこと

というわけで、
アメリカに来て最も大きく変わったこと。

それは家族と過ごす時間が
圧倒的に増えたことです。

これは、私にとって
予想していた以上に大きな変化であり、
人生にとって財産になる
2年間かもしれません。

忙しい日本の生活を
あのまま続けていたら

こんなにゆっくりとした
家族と過ごすぜいたくな時間は
手に入りませんでした。

これだけでも
アメリカに来た価値は
十分にあるなと感じます。

もちろん、
日本と比べて不便なところは
たくさんあります。

生きているだけで 3倍位の
生活費がかかりますし、

日本式の緻密で丁寧で
隅々まで行き届いたサービスや
商品のクオリティーと比べ

アメリカにいたら…
ということは多々あります。

だけど、そんなに
効率よく生きる必要性も
実は無いのかもしれないと
こちらに来て感じます。

いろいろ不便だし、
時間もお金もかかるんだけど

こちらに住んでいる人は
それが当たり前なので、
変に急いだり怒ったりしないんです。

もうあきらめの境地?という感じで笑

それが逆にゆったりのんびり
毎日を過ごせる秘訣なのかも
と思ったりします。


便利すぎること。
これもまた私たちを追い詰めている原因なのかもしれません。
自分も効率的に生きなければと。

さて、今日は
アメリカに来て起きた最も大きな変化について書いてみました。


また、ブログもできるだけ頑張って書くようにしますね!

 

お知らせ

YouTubeも週に3回(火・金・土)に更新していますので、必ずチェックしてくださいね。

びっくりするようなこともたくさんお話ししているので、ぜひ見てね。
毎週木曜日に「YouTubeライブを開催しています。

Instagramでも同時配信します
どちらかお好きな方でご覧くださいね!

▼YouTube
https://www.youtube.com/@Haruka-Sensei

▼Instagram
https://www.instagram.com/harukasensei7/

では今日も
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。

Enjoy★マルチライフ
伊豆はるかでした!

関連記事