
そもそもマルチライフって何するの?
はじめに

主婦の佐藤さつきさん(仮名)の場合
家事育児にいっぱいいっぱいで、毎日髪を掻きむしりたくなるほどイライラする。朝から晩まで子供と夫のためにやることがいっぱい。自分の自由になる時間など殆どない。
産後太りでオバちゃん化が止まらないけど運動する暇はないし。子供たちと一緒のお風呂はリラックスとはまるで逆。戦闘モードで自分のケアなんてもちろん無理だから、気づいたらお肌も髪もかっさかさ。
共働きの岡野友美さん(仮名)
出産育児のために会社を休んでいる間に、同僚はどんどんキャリアアップしていく。家の中で一日中誰とも合わないから、世界から1人取り残されたようで辛い。
仕事から帰ってきた夫はねぎらいの言葉もかけないばかりか、ほとんど会話もなく先に寝てしまう。話したら話したで、日頃の愚痴が止まらず、結局喧嘩になって自己嫌悪。最近イライラして子供に当たるようになってしまった。

サラリーマンの平野正さん(仮名)
ずっと仕事を最優先に頑張ってきた。子供が小さいから妻が大変なのはわかるけど、自分は仕事で家族に貢献しているからそれでいいと思っていた。
しかし妻は結婚後冷たくなる一方で、出産後は「触らないで」と完全拒否。たまに早く帰ったときに、子供を抱き上げようとしたら「パパいや」と逃げられた。
これ全部、マルチライフの4本柱のうちどれかが欠けているから起こっていることなんです。
マルチライフの4本柱
マルチライフの4本柱とは、ズバリこの4つです。- 仕事(社会に与える)
- 家庭(家族に与える)
- 趣味(自分のこころのメンテナンス)
- 美容(自分のからだのメンテナンス)
4本柱のバランスが崩れると
主婦の佐藤さんは、家庭(家族に与える)ばかりで時間が足りず、自分のこころとからだのメンテナンスが全く出来ていません。そのせいで自分の見た目はコンプレックスでいっぱいになり、心は悲鳴を上げています。 共働きの岡野さんは、仕事(社会に与える)ができない自分に引け目を感じています。本当は自分は社会に貢献できる才能と能力を持っているのに、全然発揮できません。内心、それを夫や子供のせいだと思っているため、どうしても家族に当たってしまいます。 サラリーマンの平野さんは仕事(社会に与える)に全ての時間とエネルギーを注いできました。そのせいで家族をないがしろにし続けてきました。その結果、妻の愛情はうすれ子供もなついていません。家族を失う危機に直面しています。4本柱を常に意識する

どの柱も必要不可欠
あなたが元気に好きなことを続けていくためには、どの柱も絶対に必要なのです。 しかし、私たちは意識していないと簡単にバランスを失ってしまいます。仕事に没頭することも、自分メンテナンスを後回しにすることも、誰にでもすぐに起こりうることです。だからこそ、意識することが大切なのです。次回に続く
次回から、マルチライフの4本柱の重要性を一つずつお話していきます。とても大切なことですので、必ず読んで下さい。